タロットカード 大アルカナ 「Ⅶ 戦車 THE CHARIOT」のカード詳細解説

タロットカード講座

↓モニター鑑定や無料鑑定募集ありの超お得なLINEのお友達追加はこちら

 

 

 

えみゅ
えみゅ

こんにちは!

数秘術の魔術師えみゅーです

実は数秘術よりも長い

タロット歴15年のえみゅーが

今日はタロットカードの

「Ⅶ 戦車 THE CHARIOTについて解説していきたいと思います。

 

カードの基本的な意味や、絵柄の事象、シンボルやキーワードなどを解説していきます。

 

えみゅ
えみゅ

どんなイメージかな?実際に聞いてみました。

 

やる気のある若者が戦いに行くイメージかな。

えみゅ
えみゅ

そうですね 〜。このカードにはどんな意味があるんでしょう。一つずつ見ていきましょう。

 

 

「Ⅶ 戦車 THE CHARIOT」の絵柄の意味

タロットカード一枚一枚の色や絵柄には、全て意味があります。

この意味をしっかりと理解し覚えることで、丸暗記をするような苦しみを避ける事ができますし、より深くタロットカードと向き合う事ができるようになります。

きちんとタロットカードを読めるように、絵柄とその意味はしっかりと覚えましょう!

 

大アルカナは全部で22枚あり、7番目が「戦車」のカードです。

早速みていきましょう

 

戦車

大アルカナ22枚のうちの、7番目が「戦車」のカードです。戦車のカードは動きが見られるカードで、勢いが感じられます。戦車は「行動力」「前進」などを表す、とても力強いカードです。自分の中にある葛藤と戦い、欲望をコントロールしながら積極的に進むことで得られる勝利を表しています。

7という数字について

戦車は7ばんです。7という数字は聖書で「完全数」と呼ばれます。天地創造が7日間であったこと、錬金術には7つの金属と7つの惑星の影響による7つの変容の段階があること、サイコロの和は7という風に7は「運命」「宿命」「変容」などを表します。

また、7という数字は3+4のエネルギーで、女帝の3の「創造性」と皇帝の4の「安定」を合わせた力強いエネルギーです。

数秘術での7は「瞑想」「探究」などを表します。インスピレーションとも深い数字と言われており、精神的探究を表す数字です。

戦車も見た目の武装や武器などで戦うのではなく、自分の中の欲求や恐怖や不安との戦いであること、しかし決して孤独なわけではないことを表しています。

 

天蓋の星

「Ⅶ」という数字のすぐ下にある、水色の星柄は天蓋(てんがい)と言います。

4本の柱の天蓋は結界を表し、描かれている星は宇宙からの力を受け取っていることを表します。

 

戦車に乗る青年

八芒星の王冠を被っています。八芒星は後に出てくる17番目の「星」のカードにも登場します。八芒星は「希望」を表します。正面を向いて武器や鎧で武装しています。戦う準備ができていることを表します。

 

青年の肩当て

アロンの胸当てには十二の宝石がつけてあり、そのポケットには「ウリム」と「トンミム」という石が入れてありました。ウリムとトンミムは直訳で「光と完全」という意味で、神様の啓示をうける石とされてます。

ウェイトは肩の上に「ウリムとトンミム」と思われるものが載っている、と言っています。

肩当ては三日月で顔があり、右はゲドゥラー左はゲブラーを意味しています。右は悲愴と荘厳を、右は正義と怒りを表しています。

この青年に神の啓示を受ける力があること、心の中に不安などを隠し持っていることを表しています。

 

鎧の四角いマーク

アロンというモーセの兄が預言者としてモーセを助け、イスラエルの民をエジプトから解放し、最初の大司祭となりました。その胸当てがモチーフになっています。

ただし、ウェイトは戦車の青年を「王族でも司祭でもない」と書いています。

 

王笏

ウェイトは「抜き身の剣」と言っています。鎧などで武装し、いつでも戦える状態を表しています。ワンドであるという説もありますが、絵では王笏が描かれています。

どちらにせよ、やる気が満ち溢れている状態を表しています。

 

戦車のコマ

赤いコマのように見えるのは、インドのヒンドゥー教で使用されるシンボルであるリンガム(男性器)とヨニ(女性器)がモチーフです。インドでは神として崇められています。

 

 青い翼

リンガムとヨニの上にある黄色の丸に青い翼のものはエジプトの遺跡などに見られる「有翼日輪」です。太陽神のラー信仰とホルスの翼が合わさったもので、日食を象徴したものです。エジプト語で「アビウェル」と呼ばれ、「空を飛ぶ偉大なるもの」という意味です。

このコマのようなものと青い翼は、人間の衝動性が「力」へと昇華されることを示しています。

 

2頭のスフィンクス

このスフィンクス達はこの青年に問答で負けて、彼に従うことになったとウェイトは言っています。

白と黒のニ対と言えば、女教皇に出てきた白と黒の柱、ボアズとヤキンを思い出しますね。女教皇の二元論で、「善と悪」「光と闇」「精神と体」などを意味します。黒いスフィンクスは低次の本能であり、白いスフィンクスは高次の理念を表していて、それを制する思念という構図です。この構図は「教皇」での三位一体にも通じるものがあります。

つまり、本能を制して意志を強く持ち進んでいくことで未来が開けていくこと、その力があることを表しています。

 

城と川

この城に向かっているのではなく、目標に向かって進んでいることを表しています。また、分断するように描かれている大きな川は、後戻りできないことを表しています。

 

車輪と背景

車輪も背景もどちらも黄色です。タロットカードでの黄色は「行動力」「実現性」などを表し、このカードが力強さを持つことを表しています。

 

 

無料登録して占う

「Ⅶ 戦車 THE CHARIOT」の基本的な意味と解説

戦車のタロットカードは、動きのあるカードです。強気で攻めていく印象のカードですが、戦車に乗るのはまだ若者であり、心には弱さも隠していることが見えるカードです。

正位置では、積極的な行動が良い結果に繋がること、自分から立ち向かって勝利を掴み取ることを教えてくれるカードです。

逆位置では、感情的になり勢いだけで暴走してしまいそうな状況、逆に意気消沈して進めなくなってしまう状況を表します。

 

戦車のカード解説(正位置)

戦車のタロットカードが正位置で出た時に表す意味はこちらです。

勝利、挑戦、勝負、前進

征服、戦い、競技、問題解決

野望達成、積極性、

意志の強さ

旅立ち、移動

スポーツやギャンブルなどの勝利

 

・問題などが出てきても逃げずに戦うことで成功する

・自分自身の力で積極的に状況を切り開いていく

・意志をしっかりと持ち妥協せずに努力することで、明るい未来へ繋がる

 

戦車のカード解説(逆位置)

のタロットカードが逆位置で出た時に表す意味はこちらです。

敗北、挫折、失敗、暴走

怪我、困難、障害

停滞、トラブル

交通事故、ギャンブルでの失敗

・大きな障害を乗り越えられず、停滞する状況

・感情的に暴走し、周囲の反感を買って失敗する

・途中で投げ出してしまい、どうしようもない状況を招く

 

【参考にした書籍】

えみゅ
えみゅ

今回は「Ⅶ 戦車 THE CHARIOT」について解説しました。

今後も引き続きタロットカードについて

解説を続けていきたいと思いますので

ぜひ、InstagramのDMや公式のLINEなどで

感想をいただけると喜びます!!

 

個人鑑定のご予約、ご質問はこちら

LINEもしくはInstagramのDMからお問い合わせください。